Medical

診療案内

予防接種について

「令和6年度」新型コロナウイルス感染症予防接種について

令和7年3月31日で終了しました。 参考:豊島区ホームページ「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について」>>
接種時に持参するもの 65歳以上の方は区から配られた予診票、薬手帳
服装について 肩が出しやすい半そでシャツなどの服装でご来院ください
《接種するワクチン》ファイザー社製 「コミナティ筋注シリンジ12歳以上用 JN.1 」 参考:厚生労働省ホームページ「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」>>

インフルエンザ予防接種について

令和6年インフルエンザ予防接種は終了しました。 令和6年度より豊島区では小児のインフルエンザワクチン接種費用の一部助成を開始しました。 対象の方は下記金額より2000円助成された金額を窓口でお支払いいただきます。 65歳以上 1回 2500円(高齢者インフルエンザ予防接種予診票持参)
6ヶ月以上13歳未満  1回 3300円 2回接種(2-4週間の間隔をおいて)
13歳以上  1回 3800円 1回接種
ワクチンの入荷状況により予約を中断する場合もございます。 新型コロナワクチンとの同時接種は別枠で金曜日に予約制で行っています。 当院では中学生以下の方は保護者同伴が必要です。18歳未満の場合は保護者の同意が必要です。 高校生以上の18歳未満で保護者の同伴ができない方は、インフルエンザワクチンを接種する際「インフルエンザ予防接種予診票」をダウンロードしていただき、本人の署名(もしくは保護者の署名)の欄に保護者のサインをしてご持参ください。

接種できるワクチン

当院では以下の予防接種は、月曜日・金曜日の午後2時30分より完全予約制で行っております。 ご希望の方は診療時間中にお問い合わせください。TEL:03-3951-0201
0歳~ B型肝炎 (不活化ワクチン、3回) ロタウイルス (生ワクチン、2回または3回) ヒブ (不活化ワクチン、4回) 小児用肺炎球菌 (不活化ワクチン、4回) 四種混合 (不活化ワクチン、4回) ポリオ (不活化ワクチン、4回)
1歳~ 麻しん・風しん (生ワクチン、2回) みずぼうそう (生ワクチン、2回) おたふくかぜ (生ワクチン、2回)
3歳~ 日本脳炎 (不活化ワクチン、4回)
11歳~ 二種混合 (不活化ワクチン、1回)
50歳~ 帯状疱疹 (不活化ワクチン、2回)または(生ワクチン、1回)
毎年 インフルエンザ (不活化ワクチン、1~2回)
※インフルエンザについては秋から冬に別枠で接種を行います。

VPDを知っていますか?

ワクチンで防げる病気のことです。日本では、毎年多くの子どもたちが、ワクチンで予防できるはずのVPDに感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気(VPD)はわずかです。ワクチンはきちんと接種して、防げる病気だけでも予防して、大切な子どもたちの命を守りましょう。 では、どのワクチンから受けたらいいのでしょう。それぞれのワクチンによって、接種する年齢や回数などが違うので、わかりにくいですね。大切な子どもをVPDから守るために、せっかくなら、できるだけベストのタイミングで受けたいものです。
耳・鼻・喉の不調でお困りではありませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。